手水鉢
手水鉢
本来、寺社に備えられ、手を清め口をすすぐための手水鉢が、茶の湯の文化が広がるにつれ、庭にも用いられるようになりました。
一昔前なら蹲に使用されていましたが、近年では創作物も増え、お庭のちょっとしたアクセントにも利用されています。
〈創作型手水鉢〉
古来に各茶庭や庭園に合わせて作られた手水鉢です。
当社には、銭型・銀閣寺型・棗型などございます。
〈見立物手水鉢〉
燈篭などの石造品の一部分を利用して水穴を掘ったものです。
茶人達が、仏教・禅の精神から、好んで廃材となった石造品を再利用したといわれています。
四方仏型・竿型などございます。
〈自然石手水鉢〉
自然石に水穴を掘ったもの、また水穴も自然に堀あがったもの、があります。